2004-08-01から1ヶ月間の記事一覧

団塊ジュニアを語る言葉

サングラスを買った。連日のコピー対策用にと思ったのだが、前髪が目の邪魔にならないようにおでこにかけるほうが使い勝手が良い。サングラスといえばみうらじゅん。似合っているのかいないのかがわからないところが良い。新聞(朝日新聞2004年8月23日付夕刊…

藤原帰一『平和のリアリズム』岩波書店、2004年

姜尚中さんは僕等の世代を「Generation Between Wars」と呼んだ。冷戦終結から湾岸戦争とイラク戦争にかけての間に青春期を過ごした若者のことである。僕たちはなんとなく「時代の変化のなかにいる」と感じているにもかかわらず、「それが何から何への変化な…

袖井林二郎『マッカーサーの二千日』中公文庫、2004年

占領期の広告制作者にとって彼はどのような存在だったのだろうか。

研究に近道はない

寄り道をした。照明が明るいところで、商品が沢山並んでいるところで、大きな音を聴きながら、なんとなく時間を費やすのは楽しい。なんかいろいろ買い物をしたくなってきたぞ。 吉見俊哉さんから研究に大事なものは「執念」だと教わった。実際に資料と向き合…

玄田有史『仕事のなかの曖昧な不安』晶文社、2001年 / 小杉礼子『フリーターという生き方』頸草書房、2003年

若年労働の問題は増加するクリエイター職とも関係があるのではないか。“○○として働くことへの想像力”をいま一度捉え直してみたい。自由に職業を選択するとは、どのような条件の下で可能なのだろうか。就業させるための方策を練るのではなく、就業を留保する…

アジール・デザイン編『風とロック』晶文社、2004年

広告は「伝統芸能」化しつつあるという箭内道彦の姿勢は興味深い。作品を見ているだけでは決して知ることのできない、“いま、広告制作者であること”の記録。トランスアートじゃなくて晶文社なのが妙に嬉しい。

丹治愛編『批評理論』講談社選書メチエ、2003年

電車の中でサクッと読了。「テクストの可能的意味」を引き出すための入門書で、その狙いは文学に限らず、なにかを「テクスト」化して解釈していくため。

未来みたいな匂い

コピーの光が眩しい夏。サングラスくらいかけたい…。オリンピックや甲子園は「どうだかな」くらいの気分で、とにかく最近は一日で4年分の月刊誌を読み進めています。 資料のなかに1960年代のガソリンスタンドの写真があった。今も昔もガソリンスタンドはお…

「特集:100年前のデザイン」『d/sign』no.8、太田出版、2004年

うーん、出ましたねぇ。「100年前の細部」(古賀弘幸)における「11:図案からデザインへ」の部分は、<商業美術家>がいかに誕生していったのかを詳細にみていくことにより、古賀さんのいう「理論と広告」がかなりクリアになるはずである。書こうと思ってい…

きっとうまくいくさ。

振り向くと、女性がオロナミンCを急いで飲んでいた。さぁさぁ電車はもう目の前だし、ドアは開こうとしている。間に合うか?それでも飲み続けるか?ゲップがでても知らないぞぅ。 朝から夕べまで図書館でひたすら資料をコピーする日はいつまで続くのだろう。…