2023年:回顧と展望

 コロナ禍四年目。5月以降は検温機を見かけなくなり、消毒液の設置もじわじわと減り、猛暑でマスクを外すようになった。渋谷や新宿は竹下通りや六本木のように観光客で溢れかえり、休日に都心へ足が向かわなくなった一年となった。
 2023年は1月に移籍が決まり、4月からの新しい職場は片道100km(神奈川→東京→埼玉→千葉→茨城)の通勤に。それでも帰りにトーキョーに寄れるのは嬉しい。引っ越すつもりはなく、トーキョーの西側への愛が強まった一年。インフレのせいか、1500円以下で食事をするのが難しくなった。北千住はピンとこないが、下北沢まで戻るのは遠い。いろいろ試した結果、根津駅や東京駅あたりで落ち着いた。
 今年の業績は以下の通り。

(1)学会や研究会での報告
・「柏木博と日本の社会学:デザイン史、広告史、広告都市論」社会解釈学研究会、2023年2月11日
・「計画的陳腐化とデジタル・メディアのデザイン」日本メディア学会2023年春季大会、2023年6月25日、奈良県立大学
・「コメント:林凌『〈消費者〉の誕生:近代日本における消費者主権の系譜と新自由主義以文社、2023年」歴史社会学研究互助会、2023年8月11日、東京大学
(2)論文や書籍など
・「コミュニケーションシステム論とメディア研究:書評 佐藤俊樹著『メディアと社会の連環——ルーマンの経験的システム論から』」『神奈川大学評論』(第103号)、神奈川大学広報委員会、2023年7月、pp.168-169
・「書店:邪道書店の平成史」、高野光平+加島卓+飯田豊(編著)『[新版]現代文化への社会学:90年代と「いま」を比較する』北樹出版、2023年12月、pp.144-154、https://www.amazon.co.jp/dp/4779307228/
・「外食:セルフサービスの時間と空間」、高野光平+加島卓+飯田豊(編著)『[新版]現代文化への社会学:90年代と「いま」を比較する』北樹出版、2023年12月、pp.169-178、https://www.amazon.co.jp/dp/4779307228/
・「デザイン批評と日本の社会学——柏木博を中心に」、北田暁大+東園子(編)『岩波講座 社会学 12 文化・メディア』岩波書店、2023年12月、pp.49-72、https://www.amazon.co.jp/dp/B0CN2P8RQG/
(3)その他
・「「ワークショップ時代」と文化芸術におけるファシリテーション」tobotobo、2023年3月31日、https://tobotobo.org/2023/03/31/202303_takashi_k/
・「大阪万博のデザイン史 1970/2025」『科学研究費補助金基盤研究(B)18H00639「万国博覧会にみる『日本』——芸術・メディアの視点による国際比較」シンポジウム記録集」東京工科大学、2023年3月、pp.26-33

 とにかく健康第一で過ごした一年。老眼が確実となり軽く凹む。実は今年は本当にいろいろなことがあり、この社会には沢山の沈黙があることを知った。いつか話せる時が来たら、聞いてくださいね。

 来年は『デザイン史の名著(仮)』の執筆を進めつつ、これまでの論文をまとめた本を出版する予定。担当授業も増えるので、今後の方針をじっくり考えたい。

 本年もお世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

東海大学の思い出

 2023年3月末で東海大学を退職しました。2010年4月着任なので、13年間お世話になりました。着任当時は34歳で、気がつけば白髪交じりの47歳です。
 文化社会学部(着任時は文学部)広報メディア学科ではメディア論や社会学に関する講義科目を担当しました。また調査系の科目では『ワードマップ エスノメソドロジー』を教科書に芸人のやりとりを分析する演習を行い、広告系の科目では商品企画とデザインをリニューアルする演習を行いました。
 ゼミでは都市論や都市社会学系の文献を読み、商業施設や公共空間におけるメディアやデザインを調査する質的研究で卒業論文指導を行いました。このテーマにしたのは、新宿や渋谷などに魅力をほとんど感じていない学生たちに、本厚木や海老名、相模大野や町田と何がいかに違うのかを実際に調べてもらいたかったからです。以下は、これまでの卒業論文の題目です。

  • 2012年度:「女子の女子による女子でいるための居場所」「保育所化する駅」「ESPRESSIVO!表情豊かな「クラシック音楽」と聞いて人は何を想像するのか?」「本屋のテーマパーク化」「治安と広告都市」「人から見るコミュニティ、街から見るコミュニティ」「コミュニケーション能力の高いおたく女子はオタクなのか」「スター」「<金沢は都市なのか、郊外なのか・・・>」「宗教という物語」「ギャルにおける見た目とコミュニケーション~言動の真意と世間の反応~」「女の子の空間遊び 新ラブホテル論」「街の変化 -個性ある街と個性を失う街-」「カフェから見る消費社会論 ~記号消費から空間消費へ~」「制度に回収されない都市(文化)は可能か」「今、オタクはどこに居るのか?~オタクを探して明らかになる視覚的都市アキハバラ~」「「○○女子」のイメージ戦略と「DIY女子」の実態の差」
  • 2013年度:「Barでの空間消費方法と参入障壁について」「本屋の雰囲気を作り出すのは何か」「東京なのに「地下」」「個人化を促す都市とゲーム」
  • 2014年度:「ノスタルジアの失敗 ~レトロ商店街における胡散臭さの正体とは~」「ラーメンと女子 ~おひとりさま女子の居場所~」「脱高額化する女子の消費 ―なぜ高額商品は売れなくなってしまうのか―」「書店に個性は求められているのか? ―個性派書店の「個性」とは何か考える―」
  • 2015年度:「文房具は個性を表すか 制限を受けない自己表出の道具としての文房具」「「大人向け」とは誰のためのものか」「“re”とは何か? 「再」はオリジナルに代わりえるのか」「イートインスペースの利用状況の現状 〜空間設計と滞在時間の関係〜」「どうして監視カメラの位置は不規則なのか?」
  • 2016年度:「私たちにとって交番とは何か~どうして交番はそこにあるのか~」「スポーツ施設の多機能化、複合化とは何か?〜指定管理者時代のスポーツ施設というゾーンの変容〜」「人間にとって歩車分離社会とは何か」「商業施設のトイレの多機能化~プライベート空間の演出~」「劇場は大衆化しているのか〜観客が作る観劇文化〜」「商店街を歩くとは如何なる事か〜構成要素としての街路灯〜」
  • 2017年度:「「イートイン」と「テイクアウト」 −イートイン化する社会のなかのCVS−」「喫煙空間の変容 喫煙をコントロールすることはまちづくりになりえるのか」「なぜゲームセンターはなくならないのか? 「競争」と「共有」から見れる空間の仕組み」「雑誌通販 なぜ雑誌通販は無くならないのか」「路上の転用とグラフィティ なぜ、落書きは無くならないのか」「観光客の地図事情 デジタルサイネージに出来ることは何なのか?」「多様化する屋上の活用 屋上は危険な場所から安全な場所に変わったのか」
  • 2018年度:「移行空間 異世界に向かうための道」「ギャンブル空間におけるハマる仕組みとそのデザイン 環境が生み出すギャンブル依存」「コインランドリーの変容 サードプレイスとしてのコインランドリー」「公園は誰のものか ~禁止する公園~」
  • 2019年度:「工夫という視点からみた「待つ」空間:パーティションと感情の関係」「サインは人々の行動を変えるか:当たり前の行動とルール」「公衆トイレにおける無言のコミュニケーション:貼り紙から見る利用者と管理者の関係」「掲示板のメディア論:「言葉」の掲示板」「プレミアム化による新たな空間の誕生と消費行動の関係:課金と格安を使いこなす意味とは」「自由空間としての銭湯:銭湯の可能性」「「声」の空間・雀荘:誰が暗黙の了解を作るのか」「商店街のチェーン店がつまらないのは?:和菓子屋から見える商店街の個性」「リノベーション建築と馴染みの社会学:空間に秘める善意と記号論」「ストリートか?駅直結か?:渋谷再開発がもたらした簡略化とその実態」
  • 2020年度:「地下空間のナビゲーション ~地下街にどう入るのか、どう歩くのか~」「トラブルに応じてどのように変わるか:駅前広場が都市空間たらしめる要素とは」「無視される入口:入口はどんな動作をもたらすか?」
  • 2021年度:「看板・張り紙から読み解く公園~公園という自由な空間~」「変化し続ける自動販売機:自動販売機は環境や需要によってどのように変化、進化をしているのか」

 広報メディア学科ではゼミや卒業論文が必修ではなかったので、年度によって提出数が異なります。またコロナ禍になってからは、ゼミを履修する学生が減少しました。
 振り返ってみると、テーマを決めたゼミ生に参考文献を紹介したうえで調査サンプルを100個提出させるやりとりが一番楽しかったです。「見たいところしか見ない」学生には、この作業が苦痛だったようです。こちらとしては「一度は嫌いになってもらい、それでも調べる必要があるのか?」を確かめる作業だったので、残念ながらここで諦めてしまった学生もいました。
 サンプルを100個集めるためにはそれなりの工夫が必要で、その工夫がどういう前提に基づいているのかを聞き出したり、集めた後にどのような基準で分類しているのかを言語化してもらうことで、指導を深めていきました。結果的には、この13年間で商業施設や公共空間におけるメディアやデザインにどのような変化があったのかという記録になったように思います。パンデミックによって変わる前の社会の風景の記録という感じでしょうか。
 この13年間で沢山の出会いがありました。心よりお礼申し上げます。そしてみなさんのこれからのご活躍をお祈りしております。4月からは筑波大学(人文社会系、社会・国際学群社会学類、大学院人文社会科学研究群国際公共政策学位プログラム)で働くことになりました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

2022年:回顧と展望

 コロナ禍三年目。ワクチンの三回目を2月末、四回目を10月末に接種。感染者数が少し落ち着いた4月と5月はライブへ行き、6月は対面のメディア学会で研究仲間と再会。長らく控えていた会食を再開したのは8月下旬で、11月初旬の日本社会学会の頃には締まりのない状態に。秋から冬にかけて「第8波」と言われるようになったが、もう何がなんだか。感染した知人も増えるなか、ひたすら手指消毒、手洗い、うがいの日々。健康管理を最優先に、心身の回復に努めた一年となりました。
 今年の業績は以下の通り。

・Takashi Kashima, "This Excess Called Lassen: What is it that Art History Cannot Write?", in Why Art Criticism? A Reader, eds. Beate Sontgen and Julia Voss (Berlin: Hatje Cantz), 2022: 379-385, https://www.hatjecantz.de/why-art-criticism-a-reader-8050-1.html
・Takashi Kashima, Tokyo 2020 emblem problem and sociological description: Focus on the way of making and using designs (English version), 『東海大学紀要文化社会学部』(第7号)、2022年2月、pp.107-122、https://researchmap.jp/takashi-kashima/published_papers/36486261
・Takashi Kashima, Media History and the Historical Sociology of Media in Japan, 1990s-2010s. (English version) ,『東海大学紀要文化社会学部』(第8号)、2022年9月、pp.127-143、https://researchmap.jp/takashi-kashima/published_papers/39872112
・Takashi Kashima, "Design history of the Tokyo 2020 Olympic Games: Emblem Selection and Participatory Design", The Review of Japanese Culture and Society, Vol.33, 2021, University of Hawai'i Press, forthcoming, https://muse.jhu.edu/journal/604

 コロナ禍で海外出張できなかったので、業績を英語化。『ラッセンとは何だったか?』(フィルムアート社、2013年)に収められた拙稿「ラッセンという過剰さ:美術史は何を書くことができないのか?」はクリスチャン・ラッセンのメディア・イメージを社会学的に論じたものだが、これが英語圏の美術史・美術批評のreaderに掲載されるとは予想もしない展開で、とても嬉しかった。また『年報社会学論集』(No.33、2021年)に掲載された「2020年東京大会エンブレム問題と社会学的記述」と、『マス・コミュニケーション研究』(No.93、2018年)に掲載された「メディア史とメディアの歴史社会学」も英訳。紀要の電子化でアクセスが容易になったので、国際発信に便利。あとは東京大会のデザイン史に関する英語論文が日本研究の国際査読誌に掲載される予定。英語論文での投稿は今後も進めていきたい。

・「学生街としての相模:青山学院大学厚木キャンパスと本厚木」+「幻の厚木モノレール構想」、塚田修一(編)『大学的相模ガイド』昭和堂、2022年、pp.159-173、pp.174-176、http://www.showado-kyoto.jp/book/b612292.html

 2月に集中して調査した原稿。厚木市立図書館に何度も通い、面白い資料を見つけて興奮した。やはり調査は楽しい。夏には愛川町にも出かけ、ベトナム寺院・カンボジア文化センター・在日本ラオス文化センターにも訪問。テーマを決めるまで時間がかかったけれども、今後の展開可能性をいくつも見つけられ、充実の仕上がり。初めての地域研究。

・元森絵里子+加島卓+牧野智和+仁平典宏「ワークショップ時代の統治と社会記述:新自由主義社会学的再構成」『年報社会学論集』(第35号)、2022年8月 、pp. 24-31

 関東社会学会での研究委員会企画(2020年度〜2021年度)はメンバーに恵まれ、とても楽しかった。歴史社会学で博士論文を書いた四人がそれぞれに目の前の事象と向きあい、社会学者として何ができるのかを考えた二年間だった。

・「東急ハンズとその時代――「手の復権」からカインズによる買収まで」新潮社Foresight、2022年5月 、https://www.fsight.jp/articles/-/48835

 2021年の年末に発表されたカインズによる東急ハンズの買収。『無印都市の社会学』(法律文化社、2013年)の拙稿「縦長店舗と横長店舗:東急ハンズ」を大幅に加筆修正した原稿で、当初は別のサイトに掲載される予定だったけれども、新潮社Foresightに掲載。多くの方に読まれた。続編をお願いされているのだが、ズルズルと年を越すことに(すみません)。

・「2025年大阪・関西ロゴマーク選考と市民参加」『科学研究費補助金基盤研究(B)「万国博覧会にみる『日本』——芸術・メディアの視点による国際比較」中間報告書』東京工科大学、2022年3月、pp.30-40

 ドバイ万博へ行く予定だったのだが、コロナ禍で結局行かれず。大阪・関西万博や市民参加をテーマに研究をまとめる方向へ。

・「デザインと社会学をめぐる群像:嶋田厚・柏木博・東京大学社会情報研究所」第74回文化社会学研究会、2022年9月24日、オンライン
・加島卓「計画的陳腐化社会学的記述」第95回日本社会学会大会、2022年11月12日、追手門学院大学https://jss-sociology.org/news/20220829post-13215/
・加島卓「ワークショップ時代の芸術文化と市民参加」文化芸術におけるSDGsのためのファシリテーター育成事業、2022年12月11日、東京大学https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/art-sustainability/
・加島卓「宅地開発と郊外型大学:少子化グローバル化のなかの青山学院大学厚木キャンパス」東海大学文化社会学部広報メディア学科FD活動、2022年12月14日、オンライン
・加島卓「大阪万博のデザイン史 1970/2025」万国博覧会における「日本」――芸術・メディアの視点による国際比較シンポジウム、2022年12月17日、オンライン

 秋から冬にかけて、研究報告が続いた。日本社会学会での報告は、関東社会学会の研究委員会での企画を個人的に引き継いだもの。文化社会学研究会では社会情報研究所を軸に発表したけれども、実際の原稿は柏木博さんを軸に吉見俊哉さんとの交流、そしてデザインの社会史、広告の社会史、広告都市論への展開などを書くかも。

 今年の3月に父を送り、喪に服した。同じような経験をした方から暖かい声をかけられ、思ったよりもこの社会は優しいことを知った。今の私にできることは『デザイン史の名著(仮)』の執筆などを進め、新しい報告を天国に届けられるようにすることである。

 本年もお世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします。

2021年:回顧と展望

 コロナ禍二年目。オンライン授業に慣れて少しは楽になるかと思ったが、昨年とは質的に異なる疲れを感じた一年だった。四月からの緊急事態宣言下では飲食店のラストオーダーに合わせて移動する生活が長く続き(研究室を18時に出ないと間に合わない…)、またライブなどでストレスを発散する機会も少なく、なかなか思うようには過ごせなかった。7月と8月にワクチンを接種し、感染者数が減り始めた9月から少しは楽になるかと思いきや、これまでの疲れがどっと出てペースを落とすことに。はい、「中年」をちゃんと受け入れた年になりました。
 今年の業績は以下のとおり。

・「デザイン選考における専門家と市民の関係:2025年大阪・関西万博ロゴマークと2020年東京大会エンブレムの比較」『東海大学紀要文化社会学部』(第5号)、東海大学文化社会学部、2021年2月、pp.1-22、https://researchmap.jp/takashi-kashima/published_papers/32109136
・「2020年オリパラ東京大会のデザインを振り返る」、Tokyo Art Beat、2021年10月21日、https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/olypara2021_series1_

 専門家と市民の関係については科学技術社会論で長らく論じられてきたが、いよいよデザインの専門家も市民参加を無視できなくなった。「みんなが褒める専門性」から「みんなが突っ込める専門性」への移行期なんだと思う。
 こうした市民参加を「新自由主義」と結びつけて理解するかどうかは、議論がわかれるところ。市民参加を行政のコストカットと見なして一足飛びに批判するのではない社会学的な記述を目指したのが、関東社会学会での研究委員会の活動。6月のテーマ部会は盛況だったが、来年は解題に何をどのように書けばよいのか…。

・加島卓+元森絵里子「解題 第68回大会テーマ部会B報告 : ワークショップ時代の統治と社会記述 : まちづくり・ワークショップ・専門家」『年報社会学論集』(第34号)、関東社会学会、2021年7月、pp.29-36
・(司会)「ワークショップ時代の統治と社会記述――現代史の社会学的再考――」関東社会学会研究例会、2021年3月21日、オンライン、http://kantohsociologicalsociety.jp/meeting/information.html#section_2
・(司会)「ワークショップ時代の統治と社会記述——「新自由主義」の社会学的再検討」第69回関東社会学会大会テーマ部会B、2021年6月12日、オンライン、http://kantohsociologicalsociety.jp/congress/69/points_themeB.html

 延期されていた「佐藤可士和展」も二度目の緊急事態宣言下に開催され、三度目の緊急事態宣言で会期が予定よりも早く打ち切りに。この展示も評価がわかれたのだが(https://oxyfunk.hatenablog.com/entry/2021/04/29/182859)、この仕事をきっかけに「デザイン・ミュージアム」について本格的に考えるようになった。文化資源学会での報告を通じて、業界団体や経済産業省から声がかかるようにもなった。また、東京都現代美術館で開催された「石岡瑛子展」の図録解説に博論本への言及があったのはとても嬉しかった。

・「佐藤可士和論」、『佐藤可士和展 公式図録』国立新美術館、2021年2月、pp.283-299、https://www.asahi.com/event/SDI202103036216.html
・Takashi Kashima, Kashiwa Sato: Sociology-Based Study of Design in Japan, in Kashiwa Sato, eds. The National Art Center (Tokyo: TBS):340-357
・「デザインを展示するとはいかなることか」文化資源学会特別講演会、2021年7月18日、オンライン

 今年の一冊を挙げるならば、トーマス・S・マラニーの『チャイニーズ・タイプライター』。これは書評を書く機会までいただき、本当にありがたかった。新聞書評(900字)は最後の150字くらいで勝負するのだが、その前置きがいかに大変なのかを知った。マスコミ学会でのワークショップでは仙台にある古本屋「火星の庭」の前野久美子さんらとやりとりできたのが楽しかった。

・「漢字実装めぐる苦闘の物語:書評『チャイニーズ・タイプライター』」『日本経済新聞』2021年7月10日朝刊、https://www.nikkei.com/article/DGXKZO73728030Z00C21A7MY5000/
・「都市と広告」、横浜国立大学都市科学部(編)『都市科学事典』春風社、2021年、pp.620-621
・(討論者)「書店がつなぐローカルとパブリック――小さな経済とコミュニティの可能性」日本マス・コミュニケーション学会2021年春季大会、2021年6月6日、オンライン

 年末に柏木博先生がご逝去(https://www.yomiuri.co.jp/culture/20211215-OYT1T50223/)。竹尾賞をいただき、博士論文の審査をしていただき、『オリンピック・デザイン・マーケティング』の帯に推薦文も書いていただきました。実は二ヶ月までメールでやりとりをしていたので、突然のお知らせに驚きました。ご冥福をお祈りいたします。

 来年は英語論文がいくつか出る予定。国際ジャーナルに"Design history of the Tokyo 2020 Olympic Games: Emblem Selection and Participatory Design"(査読有り)、紀要に「2020年東京大会エンブレム問題と社会学的記述」の英訳版、それからドイツで出版される Why Art Criticism? というReaderに"This Excess Called Lassen: What is it that Art History Cannot Write?"というラッセン論が掲載されます。海外の研究者との交流が進んだのは嬉しかった。

 あとは、『デザイン史の名著(仮)』ですね。柏木博先生にも執筆を宣言しておりましたので、来年こそこれを書き進めます。本年もお世話になりました。来年もどうそよろしくお願いします。

佐藤可士和展について

 緊急事態宣言の発出に伴い、国立新美術館佐藤可士和展」が予定よりも早く終了。展覧会については、五十嵐太郎さんによる展覧会評がポイントを抑えている(https://artscape.jp/report/review/10168018_1735.html)。ここで注目したいのは「セルフ・プロデュースのデザイン展」と「学芸員のキュレーション」の関係で、ミュージアム関係者からは後者をもっと見せてほしかったという声を少なからず聞いた。「せっかく国立新美術館でやるのだから…」というわけである。
 この点について担当学芸員は「今回の展覧会が特別なところは、可士和さんご自身が出品物の選択や構成だけではなく、空間全体をディレクションなさっている点。可士和さんがすべてをディレクションすることが、クリエイティブディレクターの展覧会として非常に重要で、可士和さんにしかできない空間構成になっています」と説明している(https://6mirai.tokyo-midtown.com/project/pjt07_27_01/)。「セルフ・プロデュース」や「学芸員のキュレーション」というより「すべてをディレクションすること」を依頼した、というわけである。
 それでは、どうしてこのような関係になったのか。一つには、そもそもデザインはクライアントや消費者に使ってもらうために作られており、鑑賞目的には作られていないことが挙げられる。今回の展覧会で佐藤可士和は自らの制作物を現代美術作品の素材のように扱っている(巨大なロゴの展示)。つまり「商品」を「作品」に変換する作業が今回の展覧会では必要だった、と考えられる。
 二つには、ホールのような巨大空間を展示スペースにした国立新美術館が会場だったことが挙げられる。今回の展覧会で佐藤可士和は展示スペースを博覧会会場のように見せている(セブンプレミアムや日清カップヌードルミュージアムUNIQLOのUTストアなど)。つまり「店舗」から「企業パビリオン」に変換する作業が今回の展覧会では必要だった、と考えられる。
 三つには、佐藤可士和には空間デザインの業績も多いことが挙げられる。五十嵐太郎さんが「建築家の展覧会がしばしばそうなるように、セルフ・プロデュースのデザイン展だろう」と書いているように、展覧会を自分でディレクションすることは空間デザインの専門家によくあることなのかもしれない。
 このように考えれば、担当学芸員佐藤可士和に「すべてをディレクションすること」を依頼したのもわからなくはない。「商品」をいかに「作品」に見せるか、そして「店舗」とは異なる空間をどのように作るか、さらに空間デザインにも詳しい佐藤の専門性を踏まえれば、それなりの理由があったと言えそうである。
 しかしながら、今回の展覧会はここで指摘した三つのことを展覧会の会場で十分には伝えていなかったようにも思う。そのため、よくある展覧会と同じように鑑賞すると「商業的」に見えることが気になってしまう。これはもったいない。「商品」を「作品」に変換していること、「店舗」を「企業パビリオン」に変換していること、そしてこうした変換こそ佐藤による空間デザインの評価できる点であることなどを入口などで丁寧に説明していれば、「こういう展示の仕方もありなのか!」と国立新美術館の使い方を広く楽しんでもらえたように思う。
 ミュージアムにおけるデザインの展示は、簡単なようで難しい。「キュレーターが考える見せ方」と「デザイナーが考える見せ方」の二つがあって、最近は両者がアイデアを出し合っているように見える(https://designmuseum.jp/)。さらにこれに「クライアントが考える見せ方」や「ユーザーが考える見せ方」を加えると、ミュージアムでの展示にこだわらないほうが「デザイン」の固有性を適切に伝えられるのではないか、と考えている。
 ご覧になれなかった方は、公式図録をお求めいただけると幸いです(https://kashiwasato2020.com/goods/zuroku/)。

ワークショップ時代の統治と社会記述:現代史の社会学的記述

関東社会学会研究委員(テーマB)より、2021年3月21日(日)の研究例会の告知です。

テーマ:「ワークショップ時代の統治と社会記述:現代史の社会学的記述」
日時: 2021年3月21日(日) 14:00~17:00
場所:オンライン開催(ZOOM)
報告者:
林凌(東京大学大学院)「現代社会を消費社会として記述するために――統治術としての消費者主権/消費者志向」
元森絵里子(明治学院大学)「「子ども/大人」の統治・社会の記述――脱学校・まちづくりから教育保障・専門職ネットワークへの言説変容のなかで」
ファシリテーター: 加島卓(東海大学)、牧野智和(大妻女子大学
http://kantohsociologicalsociety.jp/meeting/information.html#section_2

例会に参加を希望される方は、https://forms.gle/djWhBbHDZMEhPnRE7 よりお申込みください(2021年3月15日締め切り、でも若干遅れても大丈夫です…)。

2期共通テーマ「ワークショップ時代の統治と社会記述」とは

 本テーマ部会では、現代社会の記述の困難について議論していこうとしています。かつて、国家権力―住民自治、専門家支配―市民参画、教育―遊び、労働―余暇のように、近代的な大文字の諸価値に新しい価値を対置するという対抗図式が各分野で用いられ、社会学者もそれに掉さしてきました。逆にある時期からは、住民自治や市民参画の理想を掲げることが、コストカットと自己責任を旨とする新自由主義の統治を下支えしてしまう可能性を反省的に指摘することが、社会学者の役割のようになったりもしました。
 しかし、そうこうしているうちに、「自治」や「参画」や「選択」の理想は、対抗的なトリックではなく、新自由主義的な自治体政策(統治のモード)のなかに組み込まれて久しくなりました。「〇〇化社会」式のグランドセオリーも、「新自由主義」だという批判も、それが私たちの日常に根付き、そのなかで切実な実践が行われている現状に対し、空を切ってしまう感があります。タイトルになっている「ワークショップ時代」とは、このような時代を大まかにイメージしています。コンサルタントやマネジメント系の論者の記述のほうが力を持っているかにも見える「ワークショップ時代」に、社会学者はどう関わり、それをどう記述したらいいのか、分野横断的に議論をしてみたいと思います。
(より詳細な説明は、前年度例会の趣旨文参照→ https://blog.goo.ne.jp/e-com77/e/80ddb41cd1d4e23b1225598a951f6316

 「ワークショップ時代」というやや唐突なタイトルは、複雑な現状を捉えるために仮置きした感受概念です。様々な領域において、行政や専門家だけでは対応が難しくなっているという感覚が共有され、そうした現状に対して地域住民、市民ボランティアを意志決定や実践に巻き込んでいくことが期待されるようになっています。各領域の専門家にも、そのような場を設定し円滑に運営するためのファシリテーターコンサルタントとしてのふるまいが要請されるようになっています。このような「パートナーシップ(協働)」や「ニュー・パブリック・マネジメント」などと呼ばれる趨勢を、単純に「下」からの新しい運動だと称揚するのはおろか、そこに「上」からの統治が及んでいると批判することでも見えてこない、誰が何をどのように主導しているのかも特定し難い複雑な現実があるように思われます。この時代の特徴を、より具体的に共有していきたいと思います。行政もコンサルタントも地域住民も、企業も、研究者も、一アクターとして知を持ち寄り、社会の様々な意志決定を行うようにふるまうことが求められる現代の姿(「統治」)を改めて考えてみたいと思います。
 そして、その何をどう描いたら、このような現代の特徴を社会学的に描いた(「社会記述」)ことになるのか、議論していきたいと思います。ありがちな記述をどう超えるか、住民運動や市民ボランティアに期待する論理に内在して自治や参加型意志決定を権力に対置して寿ぐのでも、結局は権力・統治の片棒を担いでいるのだと上(外)から批判を展開したりするのでもない形で、一市民としても記述者としても巻き込まれているこの現実に挑む上での、地図と悩みを共有する場としたいと思います。その際には、社会学者はどこに軸足を置けばいいのか、進行中のワークショップ時代の統治の外部なのか内部なのか、その記述はワークショップ的なるものを担う専門家(コンサルタント)や行政の報告書や提言とは何が異なるのか、といった問題にもつらなってくるかと思います。

2020年12月大会から2021年3月例会へ
 1年目の研究例会とテーマ部会では、いま述べたような実践志向が強い分野として、研究例会ではワーケーションとアートプロジェクト、テーマ部会ではまちづくりをとりあげ、その分野で日々活動している人々に対して、社会学者がどうかかわり、また独自の記述や活動を行うことができるのかを考えました。
 12月大会で扱った、まちづくりの分野を例にして説明すると、1960年代の革新自治体の台頭あたりから、都市計画への住民参加が考えられるようになります。近代的都市計画を支えてきた、トップダウン型の、専門家主導の計画から、ボトムアップ式の、住民参加型のまちづくりへ、という構図がここにはあります。社会学者もこの構図に寄与したと思われますが、大体1990年代頃から、置き換えられるべき理想は徐々に現実のものとなっていきます。そのなかでやがて、市民参加や住民自身の選択という理想を掲げることは、いわゆる新自由主義的な自己責任とコストカットを下支えすることになってしまうのではないかという指摘がなされるようになり、これにも社会学者はかかわってきたと思います。
 しかし、こうした参加や選択への志向が根付き常態化し、もはやまちづくりのさまざまな活動の前提条件のようになってくるとき、かつては有効だったかもしれない「新自由主義的」というような批判はどこか空を切ってしまうことになります。また、述べたような志向が常態化してくるとき、もちろん社会学者が必ずそうというわけではないのですが、「○○化」のような外在的な批評を行うスタンスのプレゼンスはかつてのようなものではなくなり、それよりも計画などのハード面、あるいは参加・対話といったソフト面における、目に見えて役に立つスキルをもったまちづくり実践者のプレゼンスが相当高くなってきます。ワークショップそれ自体が特にそうであるような、外在的批評がワークショップの肥やしとして取り込まれてしまう、実践の外部がないような状況の広がり、ダイナミズムも含めていうこともできます。
 このような状況はもう少し広く観察できるように思われます。ではこのようななかで、社会学者は各種の対象にどう関わり、どう記述をしたらいいのか、この2年目、特にこの研究例会では、歴史研究を行っているお二人にご報告いただき、述べてきたような状況の構成を時間軸も含めてどう考えていくことができるのか、あるいはどんなことが考えられねばならないのか、話題提供をいただいたあとにフロアの皆さんとディスカッションできればと思っています。

2020年:回顧と展望

 アラフィフ突入。2月末からロンドンへ行く予定だったが、前日に本務校から渡航禁止指示。ここからは急転直下の展開だった。オンライン授業への対応に追われた4月と5月の記憶はあまりなく、読書時間を確保できるようになったのが6月以降。外出は週に一回のペースとなり、今年一番の遠出は本務校となった。
 対面授業を求める声には悩まされた。中央と早稲田と本務校の講義科目はすべてオンデマンド型配信授業、武蔵美は10月中旬まで対面(ハイブリッド)授業、本務校ゼミでの対面授業は10月末の一回のみ。関東と関西の違い、都心と郊外の違い、自宅生と下宿生の違いなど、いろいろ考えさせられた。
 お金の使い方も変わった。オンライン授業が始まる一週間前にノートパソコンが故障し、緊急事態宣言下ですぐに買い換えることもできなかった。ADSL回線から光回線に変更し、iPhoneも買い換え、在宅勤務による腰痛対策でこたつ付きのテーブルと椅子を導入。ネット通販で室内着を次々購入するようになり、地元商店街を応援するプレミアム付き商品券で書籍を買うようになった。
 今年公開された業績は、論文2つと書評1つ。『年報社会学論集』の原稿は英訳したので、いずれ公開するつもり。

・(書評)「『野中モモの「ZINE」小さなわたしのメディアを作る』」『HITE-Media』、2020年6月、http://stg.hite-media.jp/journal/218/
・「1950年代の生真面目な広告批評――嫌われ者である広告をなんとかして機能させようとした先人たちの生真面目さに学ぶ」『図書新聞』(第3460号)、武久出版、2020年8月15日
・「2020年東京大会のエンブレム問題と社会学的記述:デザインの「作り方」と「使い方」に注目して」『年報社会学論集』(第33号)関東社会学会、2020年7月、pp.14-23
・「「観察者」としての戸田ツトム:デザインはいかにしてメディア論の問題となるのか」『ユリイカ』(2021年1月臨時増刊号)青土社、pp.255-267、http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3509

 理事(研究委員)を務める関東社会学会は例会と大会を延期して開催。Zoomでいろいろな研究会に参加できるようになったのは新鮮だった。

・(司会)「ワークショップ時代の統治と社会記述」関東社会学会研究例会、2020年8月22日、オンライン、http://kantohsociologicalsociety.jp/meeting/information.html#section_2
・(司会)「ワークショップ時代の統治と社会記述―まちづくり・ワークショップ・専門家―」第68回関東社会学会大会テーマ部会B、2020年12月13日、オンライン、http://kantohsociologicalsociety.jp/congress/68/points_themeB.html

 さて来年は、国立新美術館での佐藤可士和展の図録原稿(4万字)と大阪・関西万博のロゴマークについて紀要論文が春までに出る予定。『デザイン史の名著(仮)』の執筆が止まっていたので、こちらは来年に書き上げたい。余裕があれば、個別論文をまとめた論集も。すっかり中年になってしまいましたが、まずは健康第一でやっていきたい。

 本年もお世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。