2005-06-01から1ヶ月間の記事一覧

山口誠「記憶の地層:眠るグアム」『朝日新聞』(2005年6月8日夕刊)

山口さんは、「教育熱心」な研究者。問題意識の持ち方、議論の運び方、論文の書き方など、何回かお時間を頂いた時に教えてもらったことは数え切れない。『英語講座の誕生』から「声の文化:オラリティ」や「生放送」の話まで、研究でも沢山のヒントを頂いて…

“映画の眼”と都市

押井守監修『東京スキャナー』を観た。“写真の眼”について言及した論文を書いていたところなので、これは押井さんほかの“映画の眼”によるものとして楽しめた。ヘリの音が一切消去された上で、載せられている音もまた“映画的”。この手の映像を観ると、「眩暈…

「読むキーワード:外国人講師」『朝日新聞』(2005年6月7日)

昨日の「英会話講師」の件で、3月3日に以下のような記事があった。 「英会話「ノヴァ」、外国人講師を社会保険に加入させず 」『朝日新聞』(2005年3月3日) 「大手英会話学校「ノヴァ」(統括本部・大阪市)が、外国人講師を法律で義務づけられている健康保…

音の耳

本を読み続けていくと「本の眼」ができるように、音楽を聴き続けていくと「音の耳」ができあがる。「テレビの眼」もしかり。かつては自分の好みに絞っていたけれども、ここ数年はそうでもない。視聴率の高い番組、ベストセラー、オリコンチャートなど、人々…

「外国語学校を一斉調査 社保庁、外国人講師保険未加入で」『朝日新聞』(2005年6月6日夕刊)

「英会話講師」として世界各国を廻る人々は少なくない。日本はその大きな市場の一つである。いろんな人に逢ってきたけれども、滞在して数年で「英会話講師」であることを言いたがらない人は多い。ある意味で「英会話講師」は入国の建前にすらなっている面が…

池内恵「時流自論:中東論が映す日本の思想状況」『朝日新聞』(2005年6月6日)

先日、アジアの仲間と議論をするとアメリカの話に辿り着いてしまうと書いた。このヘンテコ気分を掴み上げるように、池内さんは日本における中東論を支える前提=「「米国」への著しい関心」を示している。 「表面上は中東について議論しているようにみえて、…

三木清の「技術哲学」

ここ六ヶ月くらい不透明だった点がクリアになった。戦中の広告制作者の言説と当時の社会の論理との接点が、ようやく描けそうである。岩崎稔「ポイエーシス的メタ主体の欲望:三木清の技術哲学」にあった「構想力」が鍵言葉。「特集:構想力・神話・形の論理…

「テレビ的葛藤」の1970年代

「テレビ史における転回点としての1970年代」という研究会に参加。充実した発表を前にして、自分がすべきことを確認した気がする。頑張ろう、うん頑張ろう。 なぜ70 年代なのか。それが日本のテレビの歴史のなかで転回点だったように思うからです。永六輔や…